
【わたしがオープンワークで働く理由#4】セールス・リクルーティングコンサルタント 小林和樹
社員の経歴や人柄、業務内容について「10の質問」を通じて社員を紹介する企画「わたしがオープンワークで働く理由」。第4回は、セールス・リクルーティングコンサルタントの小林和樹。
「OpenWorkリクルーティング」を導入する企業の採用支援に加え、メンバーの成長を支えるグループリーダーとしての働きがいについて聞きました。

セールス・リクルーティングコンサルタント 小林和樹
大学卒業後、人材会社に営業職として入社。横浜や仙台の支店長などを経験後、2023年にオープンワークに入社。今年2月からは、フロント業務に加え、メンバーの戦略立案や目標達成をサポートする役割のグループリーダーも担う。趣味は自炊で、ほぼ毎日お弁当を持参する。
1.オープンワークで今、どんな仕事をしていますか?
企業向け採用支援サービス「OpenWorkリクルーティング」を中途採用で企業様に活用いただくための営業とリクルーティングコンサルタントをしています。
私は、今の仕事を「OpenWorkリクルーティングのファンづくり」と自分なりに定義しています。
2007年の創業以降、”OpenWork=クチコミサイト”という認知は進んでいますが、ダイレクトリクルーティングサービスとしての認知や利用社数はまだまだ道半ばの状態です。
今後は、オープンワークに入社以降携わった中途採用だけでなく、新卒採用支援やクチコミを利用した企業の課題解決などにも提案の幅を広げていきたいです。”OpenWorkリクルーティングを導入してよかった、と感じていただける企業=ファン”を増やしていきたいと思って仕事をしています。
※リクルーティングコンサルタントの業務内容については下記記事もご参照ください。なお、部署名や勤務形態などの詳細は記事公開時点の情報です。
2.オープンワーク入社前はどんなことをしていましたか?
大学卒業後、人材会社に入社し、人材紹介や人材派遣のサービスに携わりました。仕事を探す候補者への求人紹介と、企業様への候補者紹介の両面を担当し、東京、名古屋、横浜、仙台と多くのエリアで勤務しました。
たくさんの方の人生の選択に携われたことは、社会人人生における非常に大きな糧になっています。
オープンワーク入社後も、採用活動を行う企業に向き合う営業職でありつつ、常にその先にいる候補者を意識しながら提案することを心掛けています。
3.どんな時に仕事の面白さややりがいを感じますか?
数字目標を達成させることはもちろんですが、”分からないことに挑戦して成功すること”に面白さややりがいを感じます。
ダイレクトリクルーティングサービスとしては後発ですが、「クチコミという社員の本音が集まるOpenWorkだからこそできる価値提供は何か」「それに伴うサービス開発や営業手法は何が適切か」―。その問に対する正解をまだ誰も持っていないからこそ、自分で考え、行動し、成果が残せたときにやりがいを感じます。
4.オープンワークに入社したきっかけ、入社の決め手は何ですか?
仕事の面白さややりがいにも通じますが、自分の手で事業を拡大させていくことができる手触り感です。
実は新卒入社した会社はオープンワークのグループ会社で、当初は出向という形でオープンワークで働き始めました。はじめは戸惑うこともありましたが、成功事例・最適解を見つけ出そうと日々奮闘し、自分の担当企業で創り出した成果が、ダイレクトに次の事業のきっかけを生み出すこともありました。
この連鎖を続ければ事業やサービスがどんどん大きくなると確信しましたし、そこに自分が関与し続けたいと思ったことが、正式に転籍した理由です。
あとは、シンプルにOpenWorkのプロダクトが好きだからですね!
5.一緒に働く仲間・上司に対してどのような印象を持っていますか?
働く目的はさまざまかもしれませんが、共通してOpenWorkというプロダクトに愛がある同僚や先輩、上司が多い印象です。私もその一人ですが、プロダクトを育て、可能性を広げていくことにこだわりがある方々が多いので、一緒に働いていて居心地がいいですね。
6.オープンワークの魅力は何ですか?
常にユーザー目線なところですね。オープンワーク全体で、ユーザー体験を良くするための投資や労力を惜しまない姿勢があると感じています。
例えば、OpenWork最大の特徴としてクチコミが挙げられますが、機械審査と目視審査の2段階で投稿内容を精査し、その審査基準は社内でも担当部署以外には開示されません。クチコミの質を担保し、ユーザーの役に立つ情報を届ける姿勢が徹底されています。
営業や開発、その他全ての部門も同様です。日々営業として現場の声を拾い、各部門と連携することで、プロダクト改善・ユーザー体験の向上に少しでも貢献したいと思っています。
7.休日はどんな風に過ごしていますか?
最近はルーティーンができていて、日曜日の午後に自転車で20分ほど遠出してスーパーを巡り、食材を買って、ビール片手に3〜4品ほど作り置きをしています。
料理にはリラックス効果があるようで、没頭できる時間がいい気分転換になっています。作り置きは平日のお弁当にしているので、心もお財布も満たされます(笑)

8.周りからどんな性格だと言われる?自分をひとことで表すと?
"ちょうどいい距離感の親戚の兄ちゃん”でしょうか。
基本的に誰とでも仲良くなれて(一方的な可能性もありますが…)人見知りしないので、社内では部署を問わず親交のある人が多いです。
素敵な発信があれば全力で盛り上げたり、困っている人がいれば解決できる部署を繋げたりしたいといつも思っています。
やりすぎてお節介だと思われないように注意ですが…(苦笑)
9.感謝している人は?その理由は?
たくさんの顔が浮かびますが、社会人人生の土台を作ってくれた社会人2年目の時の上司ですかね。
当時は社会人として未熟でよく叱られましたが、その時の”感謝、謙虚、気配り”の3つは守れ、という言葉は今でも教訓となっています。
常に感謝を忘れず、自分に驕らず、謙虚な姿勢を忘れず、周りに気を配れる人間になること。当たり前かもしれませんが、この教訓は一生忘れず心がけていきたいです。
10.今後、挑戦したいこと・将来やってみたいことは何ですか?
短期的な目標としてはオープンワークで自分の部署を持ちたいと思っています。
部署の立ち上げ、マネジメント、プロジェクトの推進/完遂、ビジネスモデルの理解など足りないスキルがたくさんあります。自分の成長と事業の成長をリンクさせられるように頑張っていきたいです。
長期的には、田舎でゆっくり潤沢な資産を崩しながら、お米を育てたいですね(笑)

オープンワークでは一緒に働くメンバーを募集しています。
最新の募集情報は以下よりご確認ください!
https://www.openwork.jp/a0C1000000sjQHC/job/